今後の展開のネタバレに抵触する部分が含まれます
第4話「その 届かない手紙は…」
ウッディが活躍する回ですね。
どうでもいいですが、僕はシルフ・サラマンダー・ノームだったら、シルフになってみたいですね!
さて、第4話。
ウッディと、猫と、手紙の話です。
アニメ完全オリジナルの話なんですが、割と印象的で、良く覚えています。
突如であった少女に手紙を届けてほしいと灯里が頼まれるところから、お話は始まります。。
この子がまたかわいいんですよね……正直このお話に出て終わりっていうのは
なんだか寂しいのでどこかでまた出ないかな―とひそかに期待していたんですが、
さすがに無理でしたね……
完全に個人的な意見ですが、「手紙」って実にARIAらしいというか、アクアらしいですよね。
今ももちろんですが、今から遥か未来である設定のアクアでも、当然基本的な連絡って
メールといった電子的なものだと思うですよね。
それなのに、手紙という文化は途絶えることなく続いています。
それはきっと、届くまでにかかる時間とか、お金とか、自らの手を使って文字を書く手間とか、
そういったものを敢えてしてでも・・・いえ、敢えて好んですることで、届けたい何かを
文字や文章だけでなく、手紙という媒体そのものに込められた何かを届けてくれるんだと思います。メールとかとは違って。
それを、ARIAでは「心」と称しています。
手紙は、心を届けてくれる。
アクアには、そういったものが溢れてるんですよね。
ひと手間かかることが、愛おしい世界。
それに加えて、手紙は形として残ります。ずっと残ります。
手紙って捨てないんですよね、人間。
何年も前に受け取った手紙を、ふとした時に読み返したりすると、手紙を受け取った当時のことを思い出し、当時のままの気持ちを思い出したりして、切なくなったり、懐かしくなったり・・・
指先で触れる形としてずっと残ってくれているものって、すごく貴重なんですよ。
話がそれました。
戻します。
足つぼグッズを通販で買うアリシアさんギャップ萌え(?)
少女から受け取った手紙を届けるために、シルフの空中バイクに乗る灯里。
パンツ丸見せで飛んでいる(らしい)というところだけは原作と一緒です。
うふふと笑いながらバイクにのって颯爽と現れるアリシアさん
灯里とウッディがほぼ半日以上をかけてたどり着いたはずのこの島に・・・
いやいやいや、あなた午後から仕事あるっていってたじゃん!!
・・・と、ここは思わず突っ込んでしまうところなんですが、我慢しましょう。
手紙(正確にはビデオレター)の受取人は、かつて行われていたテラフォーミング中の事故で既に亡くなっていたことが判明。
彼のお墓に向けて、かつて彼の帰りを待っていた女性のビデオレターを届ける灯里
『アクアはいつか必ず、幸せで満ち溢れた星になる。そのために俺達が水を掘るんだ』
アクアが水の惑星と呼ばれるまでには、様々な人の努力、苦労、そして犠牲があった。
そういった、原作では描かれてなかった過去のアクアの様子をちょくちょく描いてくれるのは、
アニメのよいところですね。
いい話です。
久しぶりに見ましたが、やっぱり売るっときました。
「手紙は本当に、時間と場所を越えて、心を届けてくれる」
これは、何もアニメだけの話ではないのですよ。きっと。
恥ずかしいセリフだ。